たくさんの人が書かれているので、
緊急事態宣言解除 についての是非については書きません。
経済を立て直すことも大事だと思いますし、
まだまだ感染拡大防止に努力すべきだという意見にもうなずくオヤジです。
北海道全体ではまだ特定地域の指定が出たままですが、
一日当たりの感染者が10人以下、
感染経路不明の新規感染者が一日当たり3人以下・という基準を
クリアすれば各地域ごとに外出自粛、休業要請が解除されています。
北海道は広大な面積を有しているために
明治政府によって支庁制度がとられていました。
今は 振興局 と呼びますが、全道で14の振興局に分けられていて
札幌市や千歳市を含む 石狩振興局管内 が
まだ休業要請など解除されていません。
テレビや記者会見で毎日感染者数が報道されていますが、
北海道では4月30日以降毎日のように
コロナで亡くなられた方がいるのには驚きます。
ちょっと異常な気もしますが、
札幌市の老人施設や千歳市の病院で
クラスター が発生したことが要因なのでしょうか・
道南地方はしばらく感染者は出ていませんので、
自主的に解除するお店が多くなってきたように思います。
私の夜勤出勤時に、昨日まで真っ暗だったレストランが
生命を取り戻したように明るくなっているのを見ると、
やはりホッとしたものを感じます。
相変わらずマスクをしていない人とか、
人前でも平気で咳やくしゃみをする光景には
勘弁してよっ?と言いたくなりますが、
高齢者か、怖いもの知らずの若者に多いのかもしれませんね。
先日、施設に入所しているお義母さんのところに、
弟さんが訪ねてきたそうです。
私たちは面会できないことを知っていますから、
外出できなくて困っているだろうと物資?を届ける時も
いつも職員の人にお願いしているわけですが、
よく理解していないのがやはりお義母さんでした。
事前に電話でも入っていたのでしょう・
なんとお義母さんは施設の玄関で弟さんを待っていて、
無事に面会できたそうなんです。
強行突破・ですね。
私たちも驚いたというか、
施設のスタッフの開いた口が塞がらない様子を想像するだけで
ただただ申し訳なかったとお詫びする次第です。
でも、埼玉から来られたのですから、
会えてよかったね・と奥さんは言ってました。
この後クラスターが発生しないことを祈るばかりです。
高齢者施設の外出自粛が全面解除されるのはいつになるのでしょう・
私はまだまだ休業が続きます。
応援してくださいっ!