9年前の春まじかな日の午後に起きた 東日本大震災・
関連死、行方不明者を含めると2万人以上が犠牲になった大災害ですが、少しづつ復興はされているようですね。
住宅関連に関しては90%以上が復興されていると報道されていましたが、ほんとうにそうなのでしょうか・
遠く離れた北海道からは何もわかりませんが、テレビに映し出される映像からはまだまだ復興途上のような気もします。
当時、北海道では函館で亡くなられた方が1名いたと記憶していますが、それほどの被害もなく、ただただ東北を襲った大津波に驚いていた私でした。
1993年(平成5年)に起きた 北海道南西沖地震 の記憶があまりにも鮮明に残っているで、恐ろしいことになった、どんな被害が出るのかと怯えることしかできなかった。
死者202人、行方不明者28人と大災害になったのですが、一年半後に発生した 阪神淡路大震災 のほうが遥かに甚大な被害でしたから、なんとなく忘れ去られてしまったような気もします。
1993/07/12 北海道南西沖地震 地震発生から数分で巨大津波が奥尻島に到達 青苗地区は壊滅的被害【まいにち防災】
さらに東日本大震災が起きたわけですから、同じような大地震がまた起きても不思議ではありません。
そう今後30年以内に発生されると想定される 南海トラフ巨大地震 があります。
確率は70~80%ということですが、明日か明後日かもしれません。
30年なら多分私は生きていないと思いますが、静岡にいる息子が気になります。
茨城から沖縄にかけて巨大津波が発生して死者は23万人、国民の半数が被災するという深刻な状況が想定されているということです。
息子がそのまま静岡にいても必ず犠牲になるわけでもないと思うのですが、少しでも防災意識を持って生きてくれればと思います。
若い人は新型コロナウイルスにも無頓着ですし、地震津波にもそうです。
とにかく揺れたら高いところへ逃げることを忘れないでほしいと思います。
けっして風化させてはいけない、東日本大震と阪神淡路大震災・・
そして北海道南西沖地震のことも忘れないでください。
「奥尻島を救えっ!」と最初に、そして派手に動いてくれたフォークシンガー 泉谷しげる さんのことは忘れません。
てめえら~ 募金しろ!