正月も3日になると平日となにも変わらない・
9連休の人はいったいどう過ごしているのですか・
10日目に仕事に出るときは嫌で嫌で仕方がないと思います。
会社には不機嫌な上司がいると思えば余計に行きたくないでしょうね。
偶然目にしたサイトにあった言葉がこれ・
上機嫌でいることは
大人としての最低限のマナー。
不機嫌で許されるのは子供だけ。
自分の機嫌くらい自分でとろう。
周りのせいにせず、
環境のせいにせず、
限りある大切な今を
幸せな気持ちで生きよう。
自慢ではないが私も不機嫌になることは多い。
困ったことになぜ機嫌が悪いのか自分でもわからない。
そんな私といちばん接触するのは奥さんですから、
イライラもするでしょうし、口もききたくないことだってあるでしょう。
私にとって返事がないのは一番怖い・
家庭内でも緊張感が走るのに職場で上司が不機嫌でいたら堪ったもんじゃありません。
不機嫌を堂々とひけらかす愚か者もいます。
今日俺は機嫌が悪いんだぁ!
そんな上司を放っておく、さらに上級の上司にも問題があると思います。
官庁の役人でも教職員でもパワハラ、いじめが蔓延る時代です。
上司のひと言で残業させられて、
挙句の果てには長時間労働で精神的に追い詰められていく。
いったい何が正しくて、何を信じていけばいいのでしょうか。
自分自身を強く持って揺るがない心で生きていきたいものです。
尾崎豊 さんの「 シェリー 」にこのような歌詞があります。
♬ 俺に愛される資格はあるか
俺は決して間違っていないか
俺は真実へと歩いているかい ♬
私は間違ってばかりいますが、愛される資格はあるのでしょうか・
応援よろしくお願いします。