初雪も降ったので完全に冬装備となったオヤジですが、さすがに15℃近くまで上昇するとちょっと暑い・・
それも今日まで、明日の朝は-3℃の予想です。もう少しの我慢です。
歳をとったせいなのか、昔のことを思い出すことが多くなったような気がします。
北海道の高校を出たばかりの田舎者がたった一人で上野駅に降り立ったのは今から40年以上も前のことです。
まだ 青函連絡船 で津軽海峡を渡る時代、まさに 石川さゆり さんや 北島三郎 さんの演歌の世界そのものでした。
昔の上野駅は到着したら進行方向に歩いて行くと大きな改札口があって、いまでも昔の集団就職の映像で時々見ることがありますね。
中国の大連に行ったことがあるのですが、大連駅はこの上野駅をモデルにして造られたどうです。当たり前ですがそっくりです。
右も左もわからないままに上野駅からなんとか新宿駅に行ったのは上出来です。
ここからが田舎者の真骨頂です。
京王線 で 府中 まで向かうのですが、特急と各駅、急行もあったでしょうか・
特急はお金がかかるものと思い、なんと各駅に乗り込んだ田舎者。
途中で特急に二度追い越されましたが、あの時は当たり前のことで疑問にさえ思わずのんびりと流れる景色を眺めていましたね。
特急料金は必要ないと知ったのは翌日のこと。
今のようにインターネットも携帯電話もなかった時代ですから、情報に疎くて。
恥ずかしいけど懐かしい思い出です。
田舎者にとってこの府中が悪かったのかもしれません。
共同生活をしていくと先輩から様々な誘惑がありました。
府中はご存知のように 東京競馬場 があります
レースの締め切り間近に馬券を買いに走らされたり、飲めないのに歓迎会参加を強要されたりと散々なことばかりで東京での生活がスタートした次第です。
ノーサイドゲームでちょっと有名になった府中ですが、転居してからは一度も訪れていません。
ストリートビューで見ると様変わりしているようですね。
大國魂(おおくにたま)神社 も当時はちょっと大きいだけの神社と思っていましたが、とんでもない歴史と由緒ある神社と知ってびっくり仰天・
みんなで 大っきい玉神社 と呼んで、境内にあった土俵で相撲を取ったのも楽しい思い出です。
あの時、なぜか昔話ばかりしてたね・なんてことにならないように、この辺にしておきます。
府中はもういちど訪れてみたい場所のひとつです。
応援よろしくお願いします。
コメント