PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」が突然終了したことで世間は上を下への大騒ぎでしたね。
凄い反響で十分に認知されたので大成功のキャンペーンだったようです。
でも100億円分の還元予定がたった10日で達成したというのは本当なのでしょうか・
私は数日前にアプリをダウンロードして500円をいただいたばかりで、さあこれからどうするか考える前に終わってしまいました。特になにかを買う予定もないのでファミマに行く時までこのまま500円を保有しておきましょう。ダウンロードしただけで500円くれるなんて奇特な人達ですね。ケチケチ人生にはありがたい世の中です。
中国では屋台でもQR決済が行われているそうですが日本はまだまだ・
どこでもQR決済ができるようにするにはWi-Fiが整備されていなければいけません。
Wi-Fi網の整備が遅れていると世界中の旅行者から非難されているのに、政府は何もしていないかというと例によって 助成金は出すよ・ と自治体に丸投げしている現状のようです。助成金だってイニシャルコスト(初期費用)に対してです。ランニングコスト(毎月の維持費)はドンドンかさんで運営を圧迫していきますからどこの自治体もやりたがらない・
企業や自治体に任せるのではなく政府が先頭にたってやらなければいけない案件だと思います。なんとか早く行動を起こしてほしいものです、安倍ちゃんっ!
仕事でWi-Fiが繋がらない・というだけで中国人に激怒されたことがあります。
世界に誇る技術大国のはずなのに・と世界中の人に不思議に思われるのはいかがなものでしょう・
現金主義でクレジットカードさえ使うことに躊躇する日本人がまだまだ多いということもQR決済や電子マネーの発展を妨げているようです。
紙幣・硬貨の現物で取引しなければ安心できないとは石器時代じゃないんだから・
現金がないから少しでも支払いを遅くしようとクレジットカードを使用する貧乏人・そんな偏見もまだ蔓延っているようです。
もっともっとQR決済が普及してほしいと個人的には思いますが、今度はスマホやクレジットカードを管理する能力が問われてきます。いくら設定できるといっても残高が不足すると自動的にチャージされるシステムを悪用されたら大変です。
顔認証やちょっと前までの指紋認証も面倒くさがらないで設定した方がいいですね。
「スマホを落としただけなのに」という映画が作られる時代ですから・
私の場合は元々の財力がありませんから、悪用されてもたかが知れてますけど、 スマホやカードで賢く決済する・そんな初老のオヤジになりたいと思っています。
🌟参加するからには上を目指したい・応援してください。
コメント