先日、オーバーツーリズムについて取り上げられている番組を見て、函館はどうなんだろう・と考えてみたのですがさほど影響はないだろうと自己判断しています。
でも、観光公害は多少あると思っています。
オーバーツーリズム・・観光地が耐えられる以上の観光客が押し寄せる状態
先日の3連休の初日も全国各地でオーバーツーリズムの状態に陥った観光地がたくさんあったようです。
その中でも京都が凄まじい状況だったとニュースでも報道されていました。
嵐山の渡月橋を渡るのに20~25分もかかったそうです。ラッシュ並みですね。
紅葉狩りの人たちと海外からの観光客が一斉に押しかけたと思われますが、どうしてこんなにも海外からの観光客が増えたのでしょう・
10年ちょっと前には毎年のように春の京都を訪れていましたが、こんなに混雑した記憶はありません。
当時は函館から関空に直行便が飛んでいたので、JRのはるかに乗って大阪に寄ることもなくまっすぐ京都に直行していましたが、このはるかも混雑していたことはありません。いつも桜の季節でしたので清水寺のような超有名なところはそれなりに混雑していましたが、今回テレビで見たような混雑は一度もなかった。
日本を訪れる旅行者だけが増えたわけではないそうですね。
経済的に裕福になると外国を訪ねてみたいと思うのは世界共通のようで、特にアジアの国々が経済成長していますから、近いし、電化製品、アニメや和食が人気の日本に関心が集まっているということです。
中国は20年ほど前に初めて団体での海外旅行が解禁されたばかりですから、これからますます増加傾向にあるのでしょう・
あわせて観光公害という深刻な問題もあります。
京都では観光客の増加で一般市民がバスを利用できないそうです。
交通渋滞も起こるし、周辺民家のプライバシーを侵害されることも・
函館でも元町地区の一般住宅の花がちぎられたり、鉢植えごと盗まれたと聞いたことがあります。
北海道の美瑛にある有名な哲学の木も観光公害の末に伐採されてしまいました。
写真撮影のために畑を踏み荒らす観光客のマナーの悪さに我慢しきれなくなったこの畑の農家さんが最初は撮影禁止の決断をされたのですが、それでも畑に入ってきて撮影する、自分たちの農作業の邪魔をする・のが絶えなかったそうです。とうとう農家さんはこの木を倒してしまいました。いまではこの哲学の木のこともなかったことにしてほしい・と言われているそうです。
中国人の観光マナーについてとかく悪く言われがちですが、日本人のマナーも決していいとは言えません。
自分勝手な理屈でクレームをつけ、お土産店、宿泊施設のスタッフを苦しめる日本人はたくさんいます。立ち入り禁止のところに平気で入っていく人も多いですね。
自分勝手だから人の畑に平気で入り込むし・
自分の欲望のために人も殺す・
毎日のように新しい殺人事件が起きて6人殺されても翌週には忘れ去られてしまう・
そんな日本の未来が恐ろしいことになりそうです。
治安が良い国と言われなくなる日も近いのではないでしょうか・
同じ次元で考えることではないと いわれるかもしれませんが、日本人みんなが自分勝手に生きている時代のような気がします。
🌟参加するからには上を目指したい・応援してください。