夜はずっとプラスの気温で経過しましたが、
これからまた寒くなっていきます。
明日の朝は-10℃前後の予想・・まだまだ寒いし・・。
☆
いまはまだ綺麗な函館市街地・・
雪融けが進むと汚い、ドロだらけの街に変わります。
綺麗な函館もいまのうちです。
函館観光フォトライブラリより
☆
今日は節分・・
我が家にもとうとうやってきた「恵方巻」・・初めて食べた。
“えっ・・ほう・・” どんなに罵られようと言ってみる悪いクセ・・
上段左が「七種の海鮮恵方巻」、右が「えびとアボカドソースのサラダ恵方巻」
下段はただの「恵方巻」
異議申し立てはたくさんあるけれど、やっぱり、美味しかったですね。
寿司系は大好きです。
もともとは、節分に太巻きを食べるという大阪方面の習慣とのこと。
Wikipedhiaによると「恵方巻」という名称は
平成10年にセブンイレブンが商品名に採用したことが始まりらしい・・
関係業者の陰謀にまんまと嵌められたわけですね。
ちなみに「東北東」は向いていないし、豆まきもしません。
コメント
SECRET: 0
PASS: acddcd1be50e65459940b991c4480e9a
おはようございます[絵文字:v-222][絵文字:v-16]
えっ・・ほうだったの~?
かぶりつきの習慣がないPaga家です(笑)
いつかこっそりやってみるべぇかね~(笑)
この太巻き・・・美味しそうです![絵文字:v-218]
まさか、一人で全部?ではありませんよね~ぷぷっ
へばまたね~^^/
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Paganiniさん
こんにちは。
やっぱり、かぶりつきはしません。
結局カットして、
普通の太巻き状態になってしまうのが、異議申し立てです。
でも、世間並みに何かをするようになったというだけで
なぜかうれしく思います。
ささやかな幸せですかね・・
そしたらね。
SECRET: 0
PASS: e6e461386951832353d66dfe1d1ed5f4
こんにちは~♪
少々ご無沙汰でした。
恵方巻食べられましたか(*^^)
北海道にも上陸してたんですね(笑)
発祥は大阪だけでなく西日本全体のようですよ。
ただ大阪は「丸かぶり」というらしいです^^
それ以外は丸かじりだそうですが、元々は節分に海苔巻を食べる風習があったようです。
コンビニの戦略に見事にハマったアホな消費者の一人に私も入ってます(;^_^A アセアセ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
まり姫さん
おはようございます。
無事お戻りのようでよかったですね。
「丸かぶり」なんですか・・
ニュースでやっていたのが、東京タワーで何人ものひとが東北東を向いて恵方巻を食べている図・・
なんか不気味でしたね。
マイクを向けても話さない・・話しちゃダメ?
ここまでやるか・・って感じです。
それぞれ家庭で食べていればいいのに・・
来年も食べるか・は微妙ですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは。大阪からです。
恵方巻き、そちらでも…ですか。う~む、ですね。
しかしながら、僕たちは
ず~っと昔、スーパーもコンビニもない時代からやっていますので
関西地方の「文化」「風物詩」として、
クールに眺めていただければいいのではないでしょうか?
「節分の行事」にも、各地それぞれに伝統の習慣があって
それでいいと思うんですが
寿司屋さんや、スーパー、コンビニの戦略に乗って
全国展開させてしまうのも、どうなんでしょう…と、僕たちも考えています。
最近では、「立春」は新しい年の始まりだから
「節分」は、年の終わり=大晦日で
だから「年越し蕎麦」を食べるのだ…というのを
流行らせようとしているみたいですが
なんか、嫌になってきますよね。
ついでですが、大阪の習慣で言いますと
節分には、玄関に鬼の嫌いな「イワシの頭とひいらぎの葉」を飾り
豆を撒いて後、歳の数だけ豆を食べ
また「豆置き」といって、近所の三差路に
家族全員の歳の数の豆をおひねりに入れて置いてきて
しかる後、巻きずしと焼いたいわしを食べる…というものです。
※詳しくは当方のブログをどうぞ
まっ、お互い方言ですから、どうこう言うのも野暮というものですが
巻きずしを「かぶる」というのは、
大きな口を開けて、ガブリと「かぶりつく」の短縮形で
「かじる」というのは、ネズミのように
固いものを「少しづつ削って食べる」という意味ですから
太くてやわらかな、太巻きには
豪快に「かぶりつく」方がいいように思いますが、いかがでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
癌ダム4Gさん
おはようございます。
北海道は歴史が浅くて、独自の文化というものをあまり持っていないような気がします。
松前や江差などには、江戸時代以降に関西方面の文化が広く伝えられているようです。
「イワシの頭とひいらぎの葉」は知っていましたが、実際に飾ることはしません。
子供の頃の豆まきは、お菓子捲きと言ったほうがいいでしょう・・
簡素な豆まきでしたね。
北海道らしいかも・・・
各地の文化、風習は大切にしなければいけないと思いますが、
企業に踊らされている感は否めません。
でも、楽しいことは確かです。
ハロウィンも、バレンタインデーもそうですね。
情報の時代です。
損害や危害を被るものでなければ、企業に踊らされて楽しむのもいいかも知れませんね。
これからもよろしくお願いします。