昨夜からの風がまだ残っている函館・・。
夏日にならなかったようで、家の中は寒いです。
さて、この夏エアコンを使える日が来るのでしょうか・・
☆
今年も義母の畑からいんげんと大葉が収穫されました。
調べたら、この豆を伝えた江戸前期に明(みん)から渡来した僧の名前・・とありました。
へ~、そうなんだぁ・・と驚きですが、
知らなかったのは自分だけかも・・(恥ずかしい・[emoji:v-402])
別名、ささげとも言います。
函館地方はちょっと訛って「ささぎ」かな・・・
「ささぎ?の煮浸し」と「水菜の辛子マヨネーズ」です。
どちらも美味しかったです・・・が今回はお皿にご注目ください!
左の四角っぽいお皿は北京で、右はバンコクで買ってきたものです。
いい感じで我が家の食卓にマッチしています。
1日1回応援クリックお願いします ! !
のちほど訪問させていただきます。ぜひことづても・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
タカシクンさん、こんばんは。
陶器は大好きです。
大学時代の友人が丹波篠山で作品を作っているので
東京での個展は3年に一度ぐらい行きます(毎年はムリです、買わされちゃうので[絵文字:v-356])
北京の方も、バンコクの方も使い良さそうですね。
両方欲しいけど(くれるなんて言ってないですよね[絵文字:i-278])
自分の好みはバンコクのほうです。
カタチも色も[絵文字:v-218]です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
nomagonさん
やっぱりわかる人が見ると説得力があります。
私は中身のほうに関心があるのでどうもいけません。
どこかへ行くと奥さんが必ず買います。
観光地より街中の小売店、市場が大好きでして・・。
二人暮らしなのに食器だけはたくさんあります。
遊びに来る人もいないのに・・・
SECRET: 0
PASS: acddcd1be50e65459940b991c4480e9a
おはようございます❤^^❤
「隠元」の語源。。。勉強になりました。
さんきゅう❤ ^^
うちの実家でも「ささげ」って言いますね^^
※お皿とっても素敵です。。。[絵文字:v-22][絵文字:v-218]
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Paganiniさん
いまは本当にいい時代ですね。
PCに向かっているといつでも調べられるんですから・・
(「隠元」の語源のことも・・)
周知の事実なのに自分だけが知らなかった・ということが怖いですね。
昔、職場の上司に「名古屋はどこだ?」と聞かれたことがありました。
知らないことが恥ずかしいレベルってあるわけでして・・。
ブログも慎重に更新しないといけませんね。
あとでこっぱずかしい思いしないように・・(笑)