北海道・函館
今朝の函館は-11.2℃でした。
雪も降っていたのでそんなに寒くは感じませんでした(・・・やせがまん?)
〔1/28 15時 加筆〕
今日の最低気温は-14.7℃まで下がりました。
みんな鼻の中が変?・・と言っていましたよ。
☆
今日は久しぶりに「北海道のおかず」をご紹介します。
何回目かも判らなくなりました・・・
(調べればすぐわかるのに・・)
糠にしんの三平汁です。
いうまでもなく北海道の冬の郷土料理の定番です。
どちらかというと魚嫌いの私ですが、
さっぱり塩味が絶妙でして、にしんの子(数の子)もおいしかったです。
日本人にはたまらない味ですね。
三平汁・・諸説あるようですが、
いずれの場合も人の名前に由来しているようです。
有田焼の陶祖の李三平・・
まあどれでもいいことですが・・・
1日1回応援クリックお願いします ! !
のちほど訪問させていただきます。ぜひことづても・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは。
私も肉の方が好きですが
これはおいしそうですね。
北海道の郷土料理勉強になりました。
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あかちんさん
コメントありがとうございます。
気が向かなければ、魚なしの三平汁をいただくことがあります。
これがまたおいしんです。
塩味の汁に浸っている大きいジャガイモがたまりません。
こんばんは。
> 私も肉の方が好きですが
> これはおいしそうですね。
> 北海道の郷土料理勉強になりました。
> ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: 24e8a89624f7dc2dd7bc9329fa6581a4
おはようございます。
数の子が入ったニシンなんて、な、なんと豪華な。
子持ちにしんなんて、長崎では食べられません。
にしんの塩ものは、北海道産がありますが、お腹の中は空です。
長崎で三平汁もどきを作るとしたら、サバかブリでしょうか。
ブリの真子をを使うとおいしいかも。
ところで、糠にしんとは? 糠に、にしんを漬けるのでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは、初めてこめんとさせていただきます。
つい思い出の味なつかしくてコメントさせて頂きました。
高校まで函館に住んでいました。今も両親が住んでいますので帰ります。寒い日によく食べました。函館とても情報楽しみに見ています。
これからもお邪魔させていただきます。これからもよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
つしまひのき さん
コメントありがとうございます。
蝦夷地(北海道)といえばにしん・・
近郊の江差を巡ると、どんなににしん漁が盛んだったかがわかります。
「江差の春は江戸にもない」と言われたほどで、
北前船で全国に運ばれたんですね。
それがいまではスーパーで買えます。
いい時代になりました。
> ところで、糠にしんとは? 糠に、にしんを漬けるのでしょうか?
塩した糠に漬けてあるそうですよ。(奥さんからの回答です。)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
レオパパさん
そうですか・・高校までは函館っ子だったわけですね。
私は都会になじめずに帰郷、Uターン組です。
できるだけ函館らしい情報を記事にしていきたいと思いますので、
頑張って暮らしてください。
こちらこそよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
初めまして。。。Paganiniと申します。
私の拙いブログをご訪問下さりありがとうございました、
プロフィールに北海道の美味しい食べ物を紹介とありましたので、
こちらに来てしまいました、^^v
糠にしんの三平汁美味しそうですね。。。
私が好きな味だと思います。。。
私の故郷でも三平汁よく食べてました。。。
でも、この三平汁は初めて知りました。
冬は一段とお魚の美味しい時期です。体も暖まりますね。
また、訪問させて頂きたいと思います。。。♪
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Paganiniさん
早速の訪問ありがとうございます。
パンとかキーマカレーとかとても美味しそう・・。
この返信を書いている今もメチャお腹が空いていて、
なんかパンでも食べたくなりました。
それと英文での記事、とてもいいですよ。
私は英語はさっぱりで、仕事でもyahooの翻訳サービスを使っているほどです・・。
これからもよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
マイナス11℃とか14℃とか…
小生なら即死です(笑)
ニシンの三平汁ですか…
あっ…ヨダレが(笑)
以前の[ほっけの擂り身汁]の記事も読みましたが。当地(関西内陸部)では、生のニシンもほっけも入手困難。おそらく市場にも入荷していないでしょう。身欠きニシンかほっけの開きがせいぜいであります。
ましてや子持ちのニシンなど…
う〜食べたい!
せめて、そのお汁だけでも飲みたい!(笑)
イマジネーションが湧いてきました。
今度[子持ちししゃも]で三平汁を作ってみます。(笑)
拝見していますと、あっさりとした味付けの料理が多いですが…北海道料理といえば、バターをいれたり。どちらかというと、コッテリとした味付けのイメージがありましたが。一般家庭では、あっさり系がスタンダードなのでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
家事おやじさん
はじめまして。
魚嫌いの私でも、獲れたてのほっけは美味しいと思います。
多少釣りをするのですが、ほっけ釣りは意外と面白くないんですね、これが・・・。
釣れ過ぎちゃうんですっ。
釣り人にも釣果を求める人、釣る醍醐味を楽しむ人と様々ですが・・。
北海道といえばバターというイメージはありますが
我が家では普通にパンにつけたり、バターで炒めたりするくらいです。
ラーメンに入れたり、じゃがバタにしたりはしません。
まあ、各家庭によって違いはあるかもしれませんが・・。
あっさり系が多いのではないでしょうか。函館ラーメンは塩ですし・・・。
東京に行ったときでも、味濃いなあ・・と感じたりしますよ。
これからもよろしくお願いします。