北海道・函館
今日の函館は、朝のうちは写真の通りに晴れかな?・・と期待を持たせるような天気でした。
でも夕方になってもスカっと晴れることはなく、ずーと曇り空でした。
☆
さて、地元新聞の記事です。
”岩手県久慈市立荷軽部(にかるべ)小学校の5人が修学旅行で来函し、東日本大震災で被災した同市漁協に磯舟228隻を無償提供した函館市漁協(橘忠克組合長)にお礼をした。子供たちは「久慈の漁業はほぼ元通りになった」と感謝し、今後は「函館の漁師も頑張って」とエールを送った。”
<岩手日報HPより>
いつも言いますが、大人もオチオチしていられませんね。
東北キッズはほんとうに頑張っています!
政治家は当てにできませんから・・(笑)
東北キッズに期待しましょう!
「がんばれ東北」
1日1回応援クリックお願いします ! !
SECRET: 0
PASS: b9b6b4d80a699731943969a9caa6eee7
子供達、本当に頑張ってますよね
特に被災地の子供達、そういう場面ばかりを選んでいるのかも知れませんが、笑顔のシーンがよくTVで流されています
子供から元気をもらうことって多いですよね
子供から学ぶことも
この国の政治はなんともかんとも、頼りなく、
「子供達に負けてどうするん」って思ってしまいますね
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
信号が縦配置なので雪国を思わせますね
金沢は降雪地ですが横配置です(積雪より
斜めに降るみぞれが多いから?)。
ちなみに富山以北の日本海側は縦配置の
信号が多いです。
今の御時勢、政治家よりも子供が模範的
行動をするのでなんとも恥ずかしいです。
漁師さんも早く元の生活にもどってもらい
たいですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
メリッサさん
コメントありがとうございます。
函館は修学旅行の子供たちがたくさんやってきます。
春は道内、秋は東北の学校が多いです。
市内を自主研修する行程が多く組み込まれているようでして、
雨の中を数人で傘もささずに走っていく姿をみると
かわいそうですけど、がんばって楽しんでいるな・・と感心してしまいます。
みんなで地図を見ながら迷っている時も、微笑ましいですよ。
誰かに道を聞こうとするときでも、普段使った事のない未熟な丁寧語を駆使して聞いています。
子供はみんながんばっています。
もしかすると、頑張れないのは大人だからかも・・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なんじゃさん こんにちは。
信号に雪国仕様があるとは知りませんでした。
ただ新しい型のものだと思っていました・・、はずかしいです。
子供の頃の自分は田舎育ちで気後れする事ばかりでした。
だからなのかもしれません。子供たちが眩しく見えます。
反面、いつも昼寝の邪魔をする近所の子供のキーキー声には
毎回イラッときます、・・まだまだ未熟です。