北海道・函館
「敬老祝い金事業」と高齢者や身体障害者が対象の「交通機関乗車料助成」を廃止と判定したそうです。
<函館市庁舎>
公募された委員も含まれているはずですが、なぜ?
廃止ー民営化ー委託ー改善ー現行
五つの選択肢の中から判定するらしいです。
「敬老祝い金事業」・・77歳、88歳、99歳を迎えた高齢者に現金一万円を贈る事業
お金ではなく、気持ちや心を届ける内容にすべき・・・たとえば?
他にもこんな声があったとか・・
① 市電・市バスの70歳以上の高齢者の利用率が7.84%・・低いから廃止?
② 厳しい財政状況だから若い世代に財源を回すべき・・えっ?
③ 市交通部や函館バスに対する助成金と取られかねない・・・助成して当たり前でないかい?
読んでいて、不快になりました。特に②・・・
高齢の読者がどんな気持ちで読まれることでしょう・・。
財政再建は、市民のささやかな希望や楽しみすらも奪ってしまう。
少数市民対象の事業は必要ないと、切り崩していくわけだ・・。
情けない函館です。
1日1回応援クリックお願いします ! !
【PR】自分で商品の申込み・購入をして収入ゲット!A8.netのセルフバック
SECRET: 0
PASS: 2c7a5a6bfa4b5baee3b981b7803c3747
ただいま単身赴任中で、たまたま、函館の自宅に帰って新聞を読みました。
すべての事業を見直しするのでしょうか。
函館市役所が、「廃止したい事業」や「現行の取扱いを変更したい事業」だけ、話題にしているのでしょうか。
ある事業を廃止する場合、類似の事業も廃止しないと不公平になり、函館市役所に対する函館市民の不信感を増幅する可能性があります。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
寿限無北海道さん
今回の記事は、新聞社の記者が話題にしたいような書き方をしているような気もします。
廃止と判定された事業は、ほかにもあるんでしょうね。
単身赴任頑張ってください。
熊石は大好きな街です。
以前は仕事上でのつながりや趣味の釣りに没頭していた時期もありましたので・・
ひらたない荘の温泉も大好きです。
これからもよろしくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
昨日の会議を見学した者です。
マスコミ報道が不十分だったことから、
誤解があると思いましたので、コメントさせていただきます。
仕分け委員は、「利用率の計算が不透明で、実情にあった
計算方式に変更するためにも、いったん廃止すべき」という
風に結論をだしていました。
「7.84%の利用率」は、実際に、高齢者が利用した数では
ないんだそうです。(私もびっくり)
5年間に一度の「利用率を導くための調査」があって、
その調査はなぜか気候のいい「7月と10月」に、
全路線ではあるものの「各路線、たった1日だけ」行われる。
その1日の、高齢者の利用実績が、「5年間の利用率として
「交通費助成額」の計算式に組み込まれます。
私は聞いていて、結論に納得しました。
高齢者支援はしてほしいけれど、本当に、高齢者の得に
なるような事業をして欲しい。
「高齢の読者がどんな気持ちで読まれることでしょう・・。」
これは仰るとおり!で、マスコミは煽るばかりで
本当にダメだなあと思いました。
大事な部分が抜けている記事でした。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
見学者さん
貴重なコメントありがとうございます。
> 大事な部分が抜けている記事でした。
「廃止」だけが誇張されてしまって、経過がわからない記事でしたね。
私も納得しました。
三大紙の社説を読むようなわけにはいきませんね。
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: 6363f1727f0e593418edb061b4588068
コメントのやりとりを通じてすでにご理解を頂いている通り、今回の事業仕分けでは、原則として政策そのものの当否は判断していません。実際に行われている事業が、政策目的の実現に適切か、無駄がないか、が議論されました。このケースでは「見学者」の方もご指摘のように、助成金の積算方法がいかにも大ざっぱ(すでに21年度の外部監査報告でも指摘されています)で、実際の利用実態を反映しない巨額補助金を事業者に払っている可能性があるということが問題になりました。詳しくは標記のFaceBookぺ‐ジにも記載しています。記者の方にも「誤解のないような書き方をしてください」とお願いしていたのですが、残念ながら多くの皆さんにご心配をかけるようなことになったのは、委員のひとりとして残念に思います。広報のありかたの重要性をあらためて痛感します。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
星野様 丁寧なコメントありがとうございます。
>政策はの当否は判断しません。
でも私たち市民には、委員会は「廃止」を進言する・・と解釈してしまいます。
>政策目的の実現に適切か、無駄がないか
まだまだ無駄はたくさんあるでしょう。
でも、今回ブログで取り上げさせていただいた廃止対象の2事業は、いきなり「廃止」と判断された印象だけが残ります。正確な積算方法を確立できるまで、五つの選択肢の中にはありませんが「一時保留」若しくは「改善」という判断があれば個人的には納得できたかなと思っています。
ブログに「ちょっと不快です」と書きましたが、
不快なのは委員会の決定ではなく、新聞記事に対してでした。
事実を伝えるのが使命かもしれませんが、読者の感情を蔑ろにしているように感じています。
メールアドレスを表示させていただいていますが、あえてコメント投稿させていただきました。
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: ef22b389b94ac0821bdb3adbad6fb3fd
この事案について、より詳細にご理解頂くために、私のブログに記事をアップしてあります。ご指摘のように「廃止」でなくても「改善」でよかったというご指摘も判りますし、「廃止」と判定した場合の一般の受け止め方も懸念しましたが、それにしても、現行の運用方法自体を一度ゼロにして見直すことが大事と考えて「廃止」に一票入れました。実は委員の多数が「廃止」に入れたのも、かなり苦渋の決断だったことがうかがわれます。ご理解ください。http://t.co/THy7VcE
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
星野さん
ほんとうにありがとうございます。
函館市民に限らず、たくさんの方にご一考いただきたい案件だと思います。
星野さんのブログを拝見して、様々な立場で熟慮されている方々がおられること、
その皆さんのご努力で市政が正されていることに感謝します。
ブログをリンクさせていただきました。
これからも参考にさせていただきたいと思っております。
ありがとうございました。