北海道 函館のニュース
”市電の除雪車「ササラ電車」が、東京で開かれる都営交通100周年記念特別展で展示されるため、
市電車庫(駒場町)で車両の搬出作業が行われた”
かつて活躍した故郷・東京へ76年ぶりに〝里帰り出張〟するとあります。
<北海道ニュースリンクの記事はこちら>
「ササラ電車」とは車体前面に取り付けられた竹製のブルーム(箒)を指し、
これが回転して軌道上の雪を排除する除雪用の車両である。 <Wikipediaより>
札幌市電と函館市電だけで活躍しているんですね!・・
昭和9~10年に、唯一レール幅が同じだった東京市電気局から45両を購入したとのこと・・
驚くことに明治36〜37年にかけて製造されたものらしく、
100年過ぎた今もまだ現役で使われていることにびっくり仰天?です。
毎年何回かは見かけますが、豪快に雪を蹴散らして走る姿はほんとうに頼もしい限りです!・・・が、
蹴散らした雪が走っている車に当たるんですね~、ですから「ササラ電車」が見えたら急いで退避しなければいけません・・。
でも老体にムチ打ってまだまだ頑張ってほしいものです。
1日1回応援クリックお願いします ! !
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは。
これからよろしくお願いいたします。
函館の「ササラ電車」カッコイイですね!
30年前の大学生時代に函館へ行きました。
坂道で友人が運転するレンタカーがうまく
発進出来ず、冷汗をかいたのが懐かしい
です。でも函館の夜景の素晴らしさは今
でも鮮明に覚えています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
りえてつさん コメントありがとうございます。
「ササラ電車」も自前の画像をUPできなくてすみません。
りえてつさんのような素敵な写真は撮れませんが・・
いつも拝見していて、どこかに行きたくなってしまいます。
マニュアル時代の車の坂道発進は慣れた私たちでも大変でした。
雪道の時なんかは最悪です。何度坂の途中で断念してバックで後退したことを思い出します。